fc2ブログ

利息とは・・・

2006
08-19

利息とは、分割払いをした場合や金融業者などから金銭を借入れした場合に、

借りた金銭の謝礼(手数料)として支払うお金を利息と言います。利息には各社差があります。

しかし日本では出資法や利息制限法という法律があり年率29.2%を超えないこととなっています。

スポンサーサイト



利息制限法とは・・・

2006
08-18

利息制限法とは、金銭消費貸借における、金利水準の上限を定めた法律(民法)です。

これを超える利息は例外を除き、違反行為となり無効になります。

リボルビング返済とは・・・

2006
08-17

リボルビング返済とは、返済方法のひとつで、毎月の返済額を事前に決めておき、

その毎月の返済額と利用合計額により最終的な返済回数が決まっていく返済方法のことです。

リボ払いなどと呼ばれ、特にクレジットカードの支払いでよく見られる方法です。

利用限度額とは・・・

2006
08-16

利用限度額とは、ローンカードで利用できる最高限度額のことです。

個人の信用力などによって利用限度額がきまります。

流通系カードとは・・・

2006
08-15

流通系カードとは、デパートやスーパー、専門店等の流通業者が顧客の組織化、固定化を図ることを、

目的として発行しているクレジットカードを言います。

両端とは・・・

2006
08-14

両端とは、利息の計算方法で、借入日と返済日の、両方の日を勘定に入れる方法です。

連帯保証人とは・・・

2006
08-13

連帯保証人とは、主債務者(実際に借金をした人)の債務について、

主債務者と同様の弁済の義務を負う人のことをいいます。



※保証人について、もう少し詳しく解説します。

単純保証人(普通・一般保証人ともいう)とは、主債務者の債務を、与信業者に対して保証する人のことです。

単純保証人は、主債務者の債務不履行により、債権者から弁済を請求された時には、2つの権利があります

「まず主債務者に催促して、それからこちらにきてくれ」という権利(催告の抗弁権=民法 452条)があり、

さらに「主債務者には借金を弁済するだけの、隠し財産等があるから、その方から先に取ってくれ」

と主張する権利
(検索の抗弁権=民法 453条)があります。

連帯保証人・連帯債務保証にはこのような権利がありません。

保証人の中では、連帯債務保証が一番厳しいものです。

ローンとは・・・

2006
08-12

ローンとは貸付金や融資のこと。

ローンの種類としては、使途限定の住宅ローンやオートローンなどのほか使途自由なフリーローンなどがあります。

一般的に、高額ローンは低めの金利が設定されており、無担保のカードローンなどは高めの金利が設定されています。

ローンカードとは・・・

2006
08-11

ローンカードとは、ATMやCDから現金を引き出すことで、自動融資を受けることができるローン専用カードのこと。

銀行、信販会社、消費者金融系専業会社などが発行しています。

ローン手数料とは・・・

2006
08-10

ローン手数料とは、ローン契約を締結する時の、契約手数料や保証料などのことですが、

金利の意味で用いられることもあります。

ローン借換えとは・・・

2006
08-09

ローン借換えとは、新たなローンを借入れて得た資金で、従前のローンを一括返済することをローン借換えと言います。

従前の金利より低い金利のものに借換えることにより、支払い利息を軽減する効果が得られます。